嚥下のメカニズムから
嚥下食に求められる物性、
とろみやミキサー食の作り方まで、
嚥下の基礎をわかりやすく解説します。
嚥下とは、食べものを口に入れて“ごっくん”と飲み込み、食道に送り込む一連の動作のこと。
食べものをどうやって飲み込んでいるのか詳しく見てみましょう!
摂食嚥下の5期モデル
私たちは、次の5つのステップで食べものを飲み込んでいます。
先行期
視覚や嗅覚で食べものを認識して口に運びます。
準備期
口の中に食べものを入れ、咀しゃくします。さらに、歯や舌、頬を使って食べものを唾液と混ぜ合わせ、飲み込みやすい形状(食塊)にまとめます。
食塊を舌の動きによってのどに送りこみます。
食道期
食塊は食道から胃に送られます。
皆さんも、飲みものを飲んでむせた経験があるのではないでしょうか。
“ごっくん”と飲み込んだ飲食物が誤って気管に入ってしまうことを“誤嚥”と言います。
加齢や疾患が原因で嚥下障害になると、喉頭蓋が閉じるのが間に合わない、喉頭蓋が閉じている間に飲み込みきれないなど、
うまく嚥下できず、“誤嚥”を日常的に繰り返してしまいます。
喉頭蓋が閉じるのが間に合わない
喉頭蓋が閉じている間に飲み込みきれない
普段、何気なく食べているものの中には、実は飲み込みにくいものがあります。
どんな食品が飲み込みにくいのでしょうか?
飲み込みにくい食品の例
水分
水、お茶、ジュースなど
ベタつくもの・
はりつきやすいもの
餅、焼き海苔、わかめなど
パサパサしたもの
焼魚、ゆで卵、高野豆腐、パンなど
まとまりにくいもの
かまぼこ、こんにゃく、
ピーナッツなど
固いもの・繊維質のもの
たこ、いか、ごぼう、れんこんなど
飲み込みにくい食品を飲み込みやすい食形態に調整した食事が“嚥下食”であり、次のような物性のものが飲み込みやすいと言われています。
飲み込みやすい嚥下食の条件
まとまりやすい
べたつかない
変形しやすい
物性が均一である
凝集性(=まとまりやすさ)が低いと、口の中でばらけてしまい、まとめにくいため、誤嚥しやすくなります。
付着性(=べたつき)が高いと、口やのどに飲食物が残ってしまいます。これを“
では、どうやって飲み込みやすい物性に調整したら良いのでしょうか?
飲み込みやすくするためには、食べものや飲みものに「とろみをつける」「ゼリー状にする」などの方法があります。
病院や介護施設などでは、とろみをつける“とろみ材”やゼリー状にする“ゲル化材”が使用されています。
とろみをつける
ゼリー状にする
嚥下食作りには、
専用のとろみ材やゲル化材を
使用しましょう!