「嚥下障害かも…」サインってあるの?
以下がサインです!
思い当たることがないか、確認してみましょう。
食事中にむせたり、
咳き込んだりする。
のどがゴロゴロ鳴る。
熱がよく出る。
たんがたくさん出る。
食べるとすぐに疲れて、
全部食べられない。
「嚥下障害」ってなに?
「飲食物の飲み込みが難しくなること」です。
「正しい飲み込み」と「誤った飲み込み」のメカニズムを確認しましょう。
空気が通る道は、普段、息をするために開いていますが、
飲食物を飲み込む際に、ふたが閉まって、飲食物の侵入を食い止める仕組みになっています。
空気が通る道の近くを飲食物が通る瞬間だけ、ふたが閉まります。
ふたをするタイミングがずれたり、閉まりきらなかったりして、空気が通る道に飲食物が入ってしまいます。
嚥下障害になると、どんなことが起こるの?
うまく食べられなくなり、食べられるものが制限されます。そのため、同時に食べる楽しみも障害されます。
誤った飲み込み
飲食物が空気の
通る道へ…。
誤った飲み込み
飲食物が空気の通る道へ…。
食べる量が減る
栄養と水分が
不足する。
食べる量が減る
飲食物が空気の通る道へ…。
うまく飲み込めなくなる
食べられるものが
制限される
食べる楽しみが
障害される
食べる楽しみが障害される
嚥下障害になったらどうしたら良いの?
「嚥下食」を取り入れましょう!
飲み込みやすくし、栄養価を確保することがポイントです。
うまく飲み込めなくなる
食べられるものが
増える!
ポイント
1
ポイント
1
ポイント
2
ポイント
2
3
3
飲み込みにくい食べ物にはどんなものがあるの?
以下の条件に当てはまるものが飲み込みにくい食べ物です。調理法を工夫して、飲み込みやすくする必要があります。
飲み込みにくい条件
焼き魚・ゆで卵
ジュース・お茶・味噌汁
かまぼこ・ごぼう・ちくわ
もち・だんご
飲み込みやすい条件
嚥下障害になると、お粥も飲み込みにくくなるって本当ですか?
飲み込みが苦手な方にとっては「ベタつき」は大敵。お粥には「でんぷん」に特有のベタつきがあるため、専用の「ゼリー材」を使って飲み込みやすくする工夫が必要です。
「お粥」を板に流すと、流し終わった板の上はベタついています。「お粥」は“ベタつきやすい”といえます。
「ミキサー粥」を板に流すと、板の上にべったりと残ってしまいます。「お粥」はミキサーにかけると“ベタつきが増しやすく”なります。
(ソフティアUを使用)
ソフティアUで作った「ミキサー粥ゼリー」を板に流すと、ベタつかず、つるんっと落ちていきます。“ベタつきが軽減”されています。
飲み込みやすくするにはどうしたらいいの?
とろみをつける
市販の「とろみ材」を使ってとろみをつけましょう。
液体やミキサー食にとろみをつけることで、まとまりやすく、流れるスピードが調節しやすくなります。
ゼリーにする
液体や固形状の食材を市販の「ゼリー材」を使ってゼリーにしましょう。
ゼリーにすることで、まとまりやすく、ベタつきを軽減できます
どちらが適しているかは、医療機関に相談しましょう!
どうやって「飲み物・汁物」にとろみをつけるの?
えん下困難者用のとろみ調整用食品「ソフティアS」を使って、飲み物や汁物へとろみをつける方法とそのポイントをご紹介します。
1
計量する
2
混ぜる
3
完 成
飲み物・汁物、ソフティアSを計量します。
【分量】
《中間のとろみの場合》
液体 150mL
ソフティアS 3g(1包)
飲み物・汁物にソフティアSを加えスプーンなどでかき混ぜます。
とろみ材を追加しないよう注意!
飲み物・汁物が高温の場合、とろみがゆるく感じますが、口に入る温度まで冷めればとろみがつきます。
とろみがついたら完成です。
とろみ材を追加しないよう注意!
初めはとろみがゆるくても少し時間をおくと十分なとろみがつきます。
とろみが安定するまでの時間
お茶 2分
果汁ジュース 5分
イオン飲料 5分
牛乳 5分
味噌汁 5分
濃厚流動食 10分
適したとろみを
簡単に作りたい…
薄いとろみ
中間のとろみ
濃いとろみ
飲み物、汁物の温度や種類に関係なくこのレシピを参考にして作りましょう。
1
計量する
飲み物・汁物、ソフティアSを計量します。
【分量】
《中間のとろみの場合》
液体 150mL
ソフティアS 3g(1包)
2
混ぜる
飲み物・汁物にソフティアSを加えスプーンなどでかき混ぜます。
とろみ材を追加しないよう注意!
飲み物・汁物が高温の場合、とろみがゆるく感じますが、口に入る温度まで冷めればとろみがつきます。
3
完 成
とろみがついたら完成です。
とろみ材を追加しないよう注意!
初めはとろみがゆるくても少し時間をおくと十分なとろみがつきます。
とろみが安定するまでの時間
お茶 2分
果汁ジュース 5分
イオン飲料 5分
牛乳 5分
味噌汁 5分
濃厚流動食 10分
適したとろみを
簡単に作りたい…
薄い
とろみ
中間の
とろみ
濃い
とろみ
飲み物、汁物の温度や種類に関係なくこのレシピを参考にして作りましょう。
どうやって「食べ物」にとろみをつけるの?
えん下困難者用のとろみ調整用食品「ソフティアS」を使って、食べ物へとろみをつける方法とそのポイントをご紹介します。
1
計量する
2
ペーストに
する
3
完 成
加熱調理した固形状の食材、だし汁、ソフティアSを計量します。
【分量】
食材 150g
だし汁 150g
ソフティアS 6g(2包)
ミキサーに加熱調理した固形状の食材とだし汁、ソフティアSを入れペースト状にします。
ミキサーが無い場合は…
電動のハンドミキサーやすり鉢などで代用も。
大きな粒のないなめらかなペースト状になったら完成です。
注意
ミキサーはきれいに洗って衛生的に保つようにしてください。
なめらかなペーストに
仕上がらない…
食材が少なすぎるとミキサーが回らず食材がなめらかになりません。150g以上の食材を使用してください。
分量のだし汁を加えてもなめらかにならない場合は、だし汁を増やすとなめらかになります。ただし、だし汁を入れすぎると栄養価が下がり味もうすくなるので、入れすぎには注意してください。
1
計量する
加熱調理した固形状の食材、だし汁、ソフティアSを計量します。
【分量】
食材 150g
だし汁 150g
ソフティアS 6g(2包)
2
ペーストにする
ミキサーに加熱調理した固形状の食材とだし汁、ソフティアSを入れペースト状にします。
ミキサーが無い場合は…
電動のハンドミキサーやすり鉢などで代用も。
3
完 成
大きな粒のないなめらかなペースト状になったら完成です。
注意
ミキサーはきれいに洗って衛生的に保つようにしてください。
なめらかなペーストに
仕上がらない…
食材が少なすぎるとミキサーが回らず食材がなめらかになりません。150g以上の食材を使用してください。
分量のだし汁を加えてもなめらかにならない場合は、だし汁を増やすとなめらかになります。ただし、だし汁を入れすぎると栄養価が下がり味もうすくなるので、入れすぎには注意してください。
どうやって「お粥」をゼリーにするの?
医療機関でも使われているゲル化材「ソフティアU」を使って、お粥をゼリーにする方法とそのポイントをご紹介します。
1
計量する
2
ペーストに
する
3
完 成
お粥、ソフティアUを計量します。
【分量】
お粥 200g
ソフティアU 1g
【分量】
《ごはんから作る場合》
ごはん 60g
熱湯 120g
ソフティアU 1g
ポイント 熱々のお粥を用意
ミキサーに70℃以上のお粥、ソフティアUを入れペースト状にします。
ミキサーが無い場合は…
電動のハンドミキサーで代用も。
器に移して、70℃程度で固まり始めます(冷蔵庫等での冷却の必要はありません)。
ポイント 固まりがゆるい場合は鍋で加熱してください。
1
計量する
お粥、ソフティアUを計量します。
【分量】
お粥 200g
ソフティアS 1g
【分量】
《ごはんから作る場合》
ごはん 60g
熱湯 120g
ソフティアS 1g
ポイント 熱々のお粥を用意
2
ペーストにする
ミキサーに70℃以上のお粥、ソフティアUを入れペースト状にします。
ミキサーが無い場合は…
電動のハンドミキサーで代用も。
3
完 成
器に移して、70℃程度で固まり始めます(冷蔵庫等での冷却の必要はありません)。
ポイント 固まりがゆるい場合は鍋で加熱してください。
どうやって「おかず」をゼリーにするの?
医療機関でも使われているゲル化材「ソフティアU」を使って、「おかず」をゼリーにする方法とそのポイントをご紹介します。
1
計量する
2
ペーストにする
3
加熱する
4
成形する
【分量】
いも | 肉・魚 | 野菜 | 野菜(繊維質) | |
食材 | 200g | 240g | 240g | 240g |
だし汁 | 100g | 180g | 85g | 150g |
ソフティアU | 1g | 2g | 2g | 2g |
ミキサーに加熱調理した固形状の食材と分量のだし汁、ソフティアUを入れ、ペースト状にします。
ポイント
食材が少なすぎるとミキサーがうまく回らないため200g以上の食材を使用してください。
ミキサーが無い場合は…
電動のハンドミキサーやすり鉢などで代用も。
2を鍋に入れ、火にかけてかき混ぜながらひと煮立ちさせます。
冷めないうちにラップを敷いたバットに流し込み、ゼリー状に固まったら完成です。ゼリーは70℃以下になると固まり始めます。
1
計量する
【分量】
いも | 肉・魚 | 野菜 | 野菜(繊維質) | |
食材 | 200g | 240g | 240g | 240g |
だし汁 | 100g | 180g | 85g | 150g |
ソフティアU | 1g | 2g | 2g | 2g |
2
ペーストにする
ミキサーに加熱調理した固形状の食材と分量のだし汁、ソフティアUを入れ、ペースト状にします。
ポイント
食材が少なすぎるとミキサーがうまく回らないため200g以上の食材を使用してください。
ミキサーが無い場合は…
電動のハンドミキサーやすり鉢などで代用も。
3
加熱する
2を鍋に入れ、火にかけてかき混ぜながらひと煮立ちさせます。
4
成形する
冷めないうちにラップを敷いたバットに流し込み、ゼリー状に固まったら完成です。ゼリーは70℃以下になると固まり始めます。
どうやって「飲み物・汁物」をゼリーにするの?
医療機関でも使われているゲル化材「ソフティアU」を使って、「飲み物・汁物」をゼリーにする方法とそのポイントをご紹介します。
1
計量する
2
加熱する
3
流し込む
飲み物・汁物、ソフティアUを計量します。
【分量】
飲み物・汁物 300mL
ソフティアU 1g
鍋に、飲み物・汁物とソフティアUを入れ、かき混ぜながらひと煮立ちさせます。
冷めないうちに器に流し込み、ゼリー状に固まったら完成です。
ゼリーは70℃以下になると固まり始めます。
1
計量する
飲み物・汁物、ソフティアUを計量します。
【分量】
飲み物・汁物 300mL
ソフティアU 1g
2
加熱する
鍋に、飲み物・汁物とソフティアUを入れ、かき混ぜながらひと煮立ちさせます。
3
流し込む
冷めないうちに器に流し込み、ゼリー状に固まったら完成です。
ゼリーは70℃以下になると固まり始めます。
どうやって「濃厚流動食」をゼリーにするの?
医療機関でも使われているゲル化材「ソフティアiG」「ソフティアENS」を使って、「濃厚流動食」をゼリーにする方法とそのポイントをご紹介します。
1
計量する
2
混ぜる
3
濃厚流動食を
加える
4
固める
濃厚流動食、ソフティアiGを用意し、熱湯を計量します。
【分量】
濃厚流動食 200mL(25℃以上)
熱湯 50mL(80℃以上)
ソフティアiG 1包(5g)
※濃厚流動食250mLの場合はソフティアENSを用意し、熱湯75mLを計量します。
熱湯(80℃以上)にソフティアiGを加えて、約20秒間かき混ぜて溶かします。
ポイント 熱湯の温度が低いとうまく固まりません。
2に室温程度(25℃以上)の濃厚流動食を加え、均一になるまで(約20秒間)かき混ぜます。
ポイント 濃厚流動食の温度が低いとうまく固まりません。
容器に移して、ゼリー状に固まったら完成です。室温で約20分間程度で固まります。
ポイント お急ぎの場合は冷蔵庫に入れると、より早く固まります。
1
計量する
濃厚流動食、ソフティアiGを用意し、熱湯を計量します。
【分量】
濃厚流動食 200mL(25℃以上)
熱湯 50mL(80℃以上)
ソフティアiG 1包(5g)
※濃厚流動食250mLの場合はソフティアENSを用意し、熱湯75mLを計量します。
2
混ぜる
熱湯(80℃以上)にソフティアiGを加えて、約20秒間かき混ぜて溶かします。
ポイント 熱湯の温度が低いとうまく固まりません。
3
濃厚流動食を加える
2に室温程度(25℃以上)の濃厚流動食を加え、均一になるまで(約20秒間)かき混ぜます。
ポイント 濃厚流動食の温度が低いとうまく固まりません。
4
固める
容器に移して、ゼリー状に固まったら完成です。室温で約20分間程度で固まります。
ポイント お急ぎの場合は冷蔵庫に入れると、より早く固まります。
どれくらいの粘度のとろみがいいの?
飲み込みやすいとろみの状態は「薄いとろみ」、「中間のとろみ」、「濃いとろみ」です。
どの状態が適しているかは専門家に判断してもらいましょう。
薄いとろみ
液体に対する
ソフティアSの濃度 1%
中間のとろみ
液体に対する
ソフティアSの濃度 2%
濃いとろみ
液体に対する
ソフティアSの濃度 3%
とろみは粘度が強くなるほど飲み込みやすくなる?
「しっかりとろみがついていると飲み込みやすそう!」と思ってしまいがちですが、「とろみのつけすぎ」には注意が必要です。
とろみが濃くなるとまとまりやすくなる反面、ベタつきが増して飲食物が残留しやすくなるため、危険な場合があります。
濃すぎるとろみ
液体に対する
ソフティアSの濃度 6%
濃すぎるとろみ
液体に対する
ソフティアSの濃度 6%
とろみをつけるには、片栗粉でも良いの?
片栗粉の原材料は「でんぷん」です。片栗粉で作ったとろみは、口の中に入れた際に、唾液中のアミラーゼという「でんぷん」を分解する酵素で分解されてサラサラの液体に戻ってしまいます。
とろみをつけるには、えん下困難者用として消費者庁が認可している「とろみ調整用食品」を使いましょう。医療機関でも使われており、手軽にとろみがつけられるので便利です。
ゼリー状にするには、ゼラチンや寒天でも良いの?
ゼラチンで作ったゼリーは、20℃以上になると溶け出してしまうため、食事や飲み込みに時間がかかる場合には、室温や体温で溶けてしまう場合があります。また寒天は、噛むと小さなカケラになり、口の中でうまくまとまりません。ゼリーにするには、医療機関でも使われている「ゲル化材」を使いましょう。
ゲル化材で作ったゼリーは冷凍できるの?
ゲル化材「ソフティアU」で作ったゼリーは、冷凍で保存できます。
《冷凍方法》
まとめて作ったら1食分ずつ小分けにして冷凍保存が可能です!
注意
冷凍したゼリーは作成日がわかるように保存し、なるべく早めに使い切りましょう。
《解凍方法》
冷凍したゼリーは耐熱容器に入れ電子レンジまたは湯せんで温かなペースト状になるまで解凍します。
ゼリーが溶けてしまっても70℃以下になれば固まります。
なぜ嚥下障害になると栄養が不足するの?
飲み込みが難しくなることで食べられる量が減ること、食材を飲み込みやすくするため水分を加える必要があり、栄養価が下がってしまうことが原因です。
嚥下食は少しの量でしっかりと栄養がとれるような工夫が必要です。
なぜ栄養価を確保する必要があるのか確認してみましょう。
食べ物・飲み物が
飲み込みにくくなるため
食べられる「量」が減る
嚥下食は食材を
なめらかにする際にだし汁が必要なため
栄養の「質」が落ちる
栄養価は約半分に!!
嚥下食は
「少量×高栄養」がポイント
どの栄養素が足りないのか分かりません?
「一汁三菜」は足りてますか?どの栄養素が足りないかチェックしましょう!
がついた項目は、あなたの足りない栄養素です
食事の量が少ない
エネルギー
を補給する
肉•魚•卵類をあまり食べていない
ごはんとみそ汁だけで
済ませることが多い
たんぱく質
を補給する
野菜•海藻類をあまり食べていない
繊維が残って食べにくい
ビタミン•
ミネラル
を補給する
水がむせて飲み込みにくい
水分を補給する回数と量が少ない
水分
を補給する
食事の量が少なく、
食べるものにも偏りがある。
5大栄養素
を補給する
特別用途食品「えん下困難者用食品」ってなに?
消費者庁から「嚥下機能の低下した方に適した食品」であると許可を受けた製品です。
「えん下困難者用食品」は、農林水産省から「飲み込むことが難しい人向けの食品」として利用許諾が得られた製品についている、スマイルケア食「赤」マークに対応しています。製品を選ぶ際の目印にしましょう。