自宅で簡単介護食

動画を見ながら作ってみる、食べられなくて困っている方に紹介するなど、さまざまな用途でご活用ください!

【お酒が飲みたい!を叶える】お酒の種類別とろみのつけ方

嚥下障害でも大好きなお酒を楽しめます!日本酒やワイン、発泡しやすいビールなどお酒の種類別にとろみのつけ方を伝授します。

このページにアクセスする

使用している製品

ソフティアS(エス)とろみ調整用食品
嚥下困難な方に適したスタンダードタイプのとろみ調整用食品。液体の種類を選ばず、同じ量で同程度のとろみをつけることができます。 ※消費者庁から特別用途食品 えん下困難者用食品 とろみ調整用食品の表示許可を取得。
公式通販サイトで購入する

動画のポイント

嚥下障害でも大好きなお酒が飲みたい!と思いませんか?
特別用途食品 えん下困難者用食品 とろみ調整用食品のソフティアSを使えば、お好みのお酒にとろみをつけることができます。
お酒にソフティアSを入れ、よく混ぜます。
10分程度でとろみがつきます。
ソフティアSの添加量は、お酒の種類によって変える必要はありません。
ビールのような炭酸の入ったお酒にも、ソフティアSを使えばとろみがつけられます!
ビールは発泡しやすいため“反転回旋法(はんてんかいせんほう)”でとろみをつけます。
500mLのペットボトルにビールを入れ、ソフティアSを加えビールと混ざるよう回転させながら、すぐに蓋をします。
しっかり冷やしたペットボトルとビールを使うのがポイントです!
キャップを持ち、ペットボトルの底を机につけたまま数回回旋(かいせん)します。
液面がペットボトルの上部につかないようにしましょう!
優しく反転させ、キャップを持って、30秒から1分程度回旋します。
1分程度、冷蔵庫で冷やしたら、炭酸のシュワシュワ感が楽しめるとろみビールの完成です!
お好きなお酒にとろみをつけて楽しんでください。

使用している製品

ソフティアS(エス)とろみ調整用食品
嚥下困難な方に適したスタンダードタイプのとろみ調整用食品。液体の種類を選ばず、同じ量で同程度のとろみをつけることができます。 ※消費者庁から特別用途食品 えん下困難者用食品 とろみ調整用食品の表示許可を取得。
公式通販サイトで購入する

公式SNS

スマホ片手に「嚥下」の
最新情報をサクッとチェック

嚥下のメカニズムや嚥下食の作り方などを
わかりやすく解説

  • youtube

    公式Youtube
    チャンネル

セミナーや新製品など最新情報をお届け

  • instagram

    公式Instagram
    嚥下news

  • facebook

    公式facebook
    嚥下news